■あれ!?女性でもはげるの?
ふと気付くと、頭のてっぺんの髪が薄い!
はげるのって、男性だけじゃないの?女性でも薄毛になるの?
- 薄毛の悩みは男性だけのものじゃない
- 近年増加中!女性の薄毛
- 原因を突き止めて、適切な対処を
ふといつもと違う角度で見た自分の髪の毛。
あれ?頭のてっぺんが薄くなっている?
もしかして、ハゲ?
でも、はげるのって男性だけじゃないの?と大慌てするかもしれません。
実は、薄毛の悩みを抱えるのは、男性だけじゃないんです。
近年、女性でも薄毛に悩む人が増加中。
しかも、その年齢も若い人から比較的高齢の女性まで、さまざま。
女性ははげない!というわけではないんですね。
女性の薄毛の原因は、さまざまあると言われています。
薄毛の原因を突き止めて、早めに対処することが、
薄毛を悪化させない重要なポイントです。
■頭のてっぺんが薄い!これってどうして?
頭のてっぺんが薄くなる原因って、どんなものが考えられる?
症状別、原因の可能性をご紹介します。
- 輪郭くっきり、頭皮が見えているケース
- 全体的に薄くなり、てっぺんの薄さが目立つケース
薄毛で頭のてっぺんが薄くなってしまうなんて、女性にとっては大問題!
女性のてっぺん薄毛には、どのような原因が考えられるのでしょうか。
まず、薄毛の箇所の状態で判断。
薄毛というより、小さなハゲができていて、
その輪郭がはっきりしているものは、円形脱毛症の可能性あり。
円形脱毛症とは、
その名称のとおり、円形にハゲができてしまう症状のことです。
特徴としては、先にご紹介した通り、ハゲの箇所が円形であることが多く、
脱毛箇所がはっきり確認しやすいこと。
ただ、円形脱毛症の症状のなかには、複数の脱毛箇所ができ、
それらが結合してしまって、円形でなくなっているものもあるので注意が必要です。
もし、髪全体のボリュームがダウンして、
頭のてっぺんが特に薄くなっているという場合には、びまん性脱毛症の可能性あり。
びまん性脱毛症とは、女性に多くみられる薄毛症状の一つ。
全体的に抜け毛が進行し、ボリュームがダウン。
その結果、頭頂部や分け目、つむじなどが薄く目立ってきてしまうのです。
最近抜け毛が増えてきたなと思ったり、てっぺんだけでなく、
全体的に毛量が減少したなと思う場合には、こちらを疑ってみた方がいいですね。
頭のてっぺんの状態は、どちらに近いでしょうか?
もちろん、これ以外の原因の可能性もありますので、
安易な素人判断は危険なこともあります。
状況を確認しつつ、専門医に相談できるといいですね。
■円形脱毛症ってどう対処する?
頭のてっぺん、円形脱毛症かも。
円形脱毛症を疑った場合に、取りたい行動をご紹介します。
- 円形脱毛症は拡大の可能性も
- 早めに病院へ!皮膚科がおすすめ
- 髪と頭皮をいたわりつつ、適切な対処を
頭のてっぺんの状態を確認したところ、これって、円形脱毛症かも。
そう思ったとき、どうすればいいのでしょうか?
円形脱毛症の症状は、単に小さな円形のハゲができるだけでなく、
それが大きくなってしまったり、複数できたり、多発したりと、悪化の危険性もあるもの。
そのため、円形脱毛症かも?と思ったら、できるだけ早く病院へいきましょう。
病院は、皮膚科へ。
頭皮も皮膚の一部なんです。
皮膚科に相談すると、円形脱毛症かということだけでなく、
現在の状況などを詳しく確認してもらうことができます。
そして、適切なお薬などが処方されます。
ステロイド薬などを使用して治療することが多いのですが、
早期であればあるほど、効果が出やすいと言われているので、早めの受診がおすすめです。
毎日の生活のなかでも、頭と頭皮をいたわる生活を心がけましょう。
円形脱毛症の時期は、基本的にパーマやカラーはさけます。
そして、毎日のシャンプーでもワンポイント。
使うシャンプーを見直してみましょう。
敏感になっている頭皮に、刺激は禁物。
髪と頭皮に優しいシャンプーを選択します。
おすすめキーワードは「アミノ酸系」「オーガニック」。
アミノ酸系シャンプーは、適度な洗浄力で優しく洗い上げることができます。
頭皮に必要な皮脂は残して、清潔を保てるのです。
オーガニックは、原料にまでこだわった安心感がありますね。
化学合成肥料不使用の植物を原料に使用していますので、とことん刺激フリー。
円形脱毛症の治療は、少し時間がかかります。
医師の指示を守りつつ、日々の生活でも頭皮への刺激を軽減して、
じっくり治療を進めていきましょう。
■びまん性脱毛症の対処方法とは?
このてっぺんの薄さはびまん性脱毛症かも?
そう思ったときにはまずどう対処?
- びまん性脱毛症の原因を考えてみる
- 原因を解消しつつ、薄毛対策スタート
- びまん性脱毛症改善の鍵は「優しさ」と「栄養」
じっくりてっぺんの状態を確認した結果、この薄さはびまん性脱毛症かも。
そう思ったときに、始めたい対策についてご紹介します。
まずは、原因を考えてみましょう。
びまん性脱毛症は、自律神経やホルモンバランスの変化、栄養不足やストレス、
不規則な生活などさまざまな要因で起きる可能性があると言われています。
最近、出産したという人、更年期だという人は、
ホルモンバランスを疑ってみましょう。
ちょっとダイエットのために食事制限をしている、という人は、
栄養不足の可能性も。
家事や仕事が忙しくてストレス過多!毎日疲れてるという人は、
ストレス性、自律神経の乱れなどを疑ってみましょう。
びまん性脱毛症は、女性のライフステージに合わせて、
いつ発症しても不思議でないもの。
日々の生活を少し振り返ってみたいですね。
原因を解消していくことは、薄毛対策になるだけでなく、
再発防止の観点からもとても重要です。
思い当たることがない!という場合には、医師に相談してみてもいいと思います。
原因に思い当たったら、その原因を解消しつつ、
薄毛対策を実施していきましょう。
びまん性脱毛症の対策においても、
円形脱毛症の際にご紹介した、「優しさ」はとても重要なポイント。
髪と頭皮に優しい生活をこころがけましょう。
さらに気を付けたいのは、「栄養」。
元気な髪を作るためには、しっかりと栄養が頭皮に届いていることが重要です。
バランスの良い食事で内面から栄養補給。
さらに、女性用の育毛剤を使用して、外側からも栄養補給をすると効果的です。
びまん性脱毛症も、早期に対処することで改善しやすいもの。
適切な対処をすれば、改善の可能性が高い症状と言われていますので、
早めに気付き、少し根気強く対策を実施していきたいですね。