■円形脱毛症になった!どうすればいい?
ある日急に見つけた、円形のハゲ。
どうしよう!隠す?治すにはどうすれば?まず対処したいことをご紹介します。
- 円形脱毛症発見!今はどんな状態?
- 早期対処が円形脱毛症を早く治すポイント
- 上手に隠して、病院へGO!
何の前触れもなく、急に出現した円形のハゲ。
これこそ、円形脱毛症の特徴的な症状なんです。
見つけたら、本当にショックですよね。
まさか自分が!と現実逃避したくなります。
でも、見てみぬふりをしても状況は改善しません。
まず、現在の状況を確認しましょう。
脱毛箇所は、キレイな円形ですか?
その周辺の髪の毛を引っ張ってみると、あまり抵抗なく髪が抜けますか?
このような特徴がある場合には、円形脱毛症の可能性大。
さらに、もし頭皮にむくみや毛穴の黒い点などが認められる場合には
進行中かもしれません。
円形脱毛症は、なるべく早く対処したほうが、その治療効果が高いと言われています。
発見したら、落ち込みすぎず、上手に隠して病院へ。
病院は、まず皮膚科に相談しましょう。
頭皮も皮膚の一部なんですね。
円形脱毛症の多くは、適切な対処をすれば治るもの。
できるだけ早く、医師に相談しましょう。
■なりやすい人とそうでない人がいるって本当?
円形脱毛症って、どんな人がなりやすいの?
なりやすい人とそうでない人がいるって本当?
- 自分は円形脱毛症になりやすい人?
- こんな人は要注意!?円形脱毛症になりやすい人の特徴
- 自分の体としっかり向き合うことが重要
きっと、誰もがなりたくない、円形脱毛症。
私もなりたくありません。
でも実は、私はもしかしたら円形脱毛症になりやすいのかも?と思って、
日々頭皮ケアに励んでいるんです。
そう思う原因は、私の母。
実は私の母、円形脱毛症の経験があるんです。
円形脱毛症は、遺伝すると言われています。
ただ、親が円形脱毛症だと必ず子供も円形脱毛症になるということではなく、
「なりやすい体質」というものが遺伝するということ。
円形脱毛症になりやすい体質かどうかを知っておくことも、
対策と心の準備のために必要なことかもしれません。
他にも、慢性的な頭皮トラブルを抱えている人、
ストレスによって体に不調をきたしやすい人などは要注意の可能性も。
いずれにしても、髪が抜けてしまうということは、
体からの何らかのサインなんですよね。
体の変化に敏感になり、
異常に対して早め早めの対応や予防をしていくことが重要です。
■一度円形脱毛症になったとき、不安なこととは?
円形脱毛症は治るの?どれくらいの期間治療するの?一度なったら、何度も繰り返すの?
現在のハゲは今後どんどん広がってしまうの?不安なこと、調査しました。
- 円形脱毛症になったときに不安なこととは?
- 正しい知識をもつことが重要
- 「円形脱毛症になったストレス」を解消する工夫
円形脱毛症になってしまったら、いろいろなことが不安ですよね。
まず、最も不安なのが、治るの?ということ。
そして、治療方法や期間、今後の経過や、治ったあとの再発など、不安はつきません。
円形脱毛症は、その多くが、適切な対処をすることによって治ります。
治療はステロイド剤を使用することが多く、状況に応じて様々な方法が用いられます。
というのも、円形脱毛症の原因が必ず「これ!」と明確でないからなんです。
ストレスが体の不調を誘発したケースもあるでしょうし、
女性の場合、ホルモンバランスの異常が原因の可能性もあります。
そのように発症の状況も人それぞれですので、治療にかかる期間も個人差があります。
早い人で半年ほどですっかり治ってしまう人がいるのに対し、
何年も継続して治療が必要な人もいます。
そして、脱毛箇所の状況も人それぞれなんです。
小さなハゲが一つだけできる人もいれば、比較的大きくなってしまう人も。
さらには、何個もできて、それらが結合して大きなハゲとなってしまったり。
状況によっては、全頭型といって、
頭のほとんどの頭髪が抜け落ちてしまうという症状の人もいます。
たかが円形脱毛症と侮れないものなんですね。
治ったあと、再発する人もいますが、
一度だけでおさまったという人も少なくありません。
円形脱毛症になった時に、しっかり原因を考え、その根本原因を解消し、
さらに頭皮をケアする習慣をつけておくことが、再発の予防に効果的ともいわれています。
■髪と頭皮を守って円形脱毛症を予防したい!
なりたくない、再発したくない、円形脱毛症。
頭皮をケアする習慣って?特別な時間は必要ない、小さな注意ポイントをご紹介します。
- 頭皮に刺激を与えない工夫
- 規則正しい生活習慣、バランスの良い食事が重要
- 小さな変化にも気づく、毎日のプチチェック習慣
円形脱毛症にならないために、再発させないために、
頭皮に優しい習慣をつけていきたいですね。
毎日忙しい!という人でもできる、小さな注意ポイントをご紹介します。
まず、髪と頭皮になるべく刺激を与えないようにすること。
頻繁なパーマやカラーは刺激大。
さらに、刺激の強いシャンプーも要注意です。
シャンプーの刺激なんて、と油断しそうですが、
毎日のことですから、想像以上に影響するものなんです。
洗浄力が高いシャンプーは、それだけ頭皮にも刺激を与えています。
そのため、最近では頭皮ケアの観点から、
適度な洗浄力で頭皮を守ることができる、アミノ酸系シャンプーが注目されています。
さらに、原料までこだわったオーガニックシャンプーを使用すれば、
頭皮に優しいことは間違いありませんね。
毎日のシャンプーを置き換えるだけですので、
忙しい人でも無理なく続けられる頭皮ケア習慣です。
そして、もう一つ忘れてはならないのが、生活習慣。
規則正しい生活をして、バランスの取れた食事をすること。
これがとても重要なんです。
私たちの体は食べたものでできています。
髪の毛も例外ではありませんね。
基本的な体のケア、とても重要です。
頭皮と、体をしっかり守り、小さな変化にも気付いて早めに対処していくことが、
円形脱毛症を始めとする頭皮トラブルの対策に効果的です。